閉じる
  1. オンラインカジノの策略 | ボーナスはもらうべからず?
  2. 【法】オンラインカジノの個人利用ユーザー逮捕 | 賭博罪ではやっぱり不…
  3. クレジットカード入金はオンラインカジノにとっても好ましくない?望んでい…
  4. 【法】オンラインカジノ賭博の必要的共犯とは?過去の判例内容を参考に…(…
  5. 不起訴?京都府警がオンラインカジノの個人利用者を逮捕したその後
閉じる
閉じる
  1. 不起訴は無罪?なぜ説明しない?──オンラインカジノに見る法のグレーゾー…
  2. 【解説】政府はなぜオンラインカジノの違法性を明言しないのか?──賭博罪…
  3. オンラインカジノは「見せしめ逮捕」の道具か──吉本芸人6人書類送検、そ…
  4. フィリピンのオンラインカジノライセンスとその現状:信頼できるライセンス…
  5. 【考察】阿武町4630万円誤送金事件──電子計算機使用詐欺罪の疑問と“…
  6. オンラインカジノは違法でパチンコは合法?──警察とパチンコ業界の癒着構…
  7. 【闇深】阿武町4630万円誤送金事件──全額オンラインカジノで消失、そ…
  8. 猿でもわかる賭博罪及び富くじ罪に関する質問主意書の中身とは?
  9. 米国大統領選挙から見るアービトラージの基礎
  10. DDOS攻撃を受け続けているブックメーカーウィリアムヒルは使い続けても…
閉じる

ビットコインカジノLaw

不起訴は無罪?なぜ説明しない?──オンラインカジノに見る法のグレーゾーン

賭博容疑で書類送検

違法なオンラインカジノを利用したとして賭博容疑で書類送検されたオリックスの山岡泰輔投手(29)について、大阪地検は23日、不起訴処分にした。地検は「捜査の結果、諸事情を考慮した」としており、詳細を明らかにしていない。

山岡は春季キャンプ中の2023年2月、宮崎市内の宿泊施設でスマートフォンから海外のオンラインカジノサイトに接続し、ポーカーゲーム賭博をした疑いを持たれていた。今年2月に球団が大阪府警に相談。山岡は府警の調べに、21年9月~23年10月に約300万円を賭けたことを認めた。また、福岡区検はオンラインカジノを利用したとして単純賭博容疑で書類送検されたソフトバンクの関係者を10日付で不起訴処分にしている。

出典:産経新聞ウェブ魚拓

山岡泰輔投手の賭博疑惑が残した司法の“グレーゾーン”

プロ野球・オリックスの山岡泰輔投手が、海外のオンラインカジノを利用していたとして賭博容疑で書類送検された。疑いの内容は明確で、2021年から2023年にかけておよそ300万円を賭けていたことを本人も認めている。にもかかわらず、大阪地検は2024年5月23日、この件を不起訴処分とした。

検察はその理由を「諸事情を考慮した」として、詳細を一切明かしていない。

この決定は、ただのスポーツニュースの一項目として終わらせてはならない問題を孕んでいる。


■ 「書類送検」とは何か?──警察の“告発”、検察の“判断”

まず、整理しておくべきは「書類送検」という言葉の意味である。これは、警察が捜査を終え、「この人物は罪を犯した可能性がある」として検察に事件を送致する手続きだ。逮捕されずとも、捜査対象として警察が違法性を認定したという意味では、かなり重い段階にある。

つまり、「書類送検される=警察は犯罪と見なした」ということである。

では、その事件を不起訴にするとはどういうことか?


■ 不起訴の意味と、“無罪”という誤解

不起訴は「起訴しない」だけであり、決して「無罪」や「無実」を意味するものではない。実際、証拠が不十分だったり、本人が反省していたり、社会的制裁をすでに受けていると判断されれば、検察は起訴猶予処分として不起訴にすることがある。

しかし、こうした法的背景を熟知している人間は多くない。とくに有名人やプロスポーツ選手が不起訴になった場合、「ああ、違法じゃなかったんだな」「問題なかったんだ」と多くの人が誤解する構造ができあがっている

これが極めて深刻だ。


■ 法律は“人を選んで”適用されるのか?

山岡投手のケースでは、違法なオンラインカジノに約2年間・数百万円を賭けたことが明確になっている。だが、不起訴という判断により、事実上「問題なし」の烙印が押されてしまった。

仮に一般市民が同じことをしていれば、どうだっただろうか?

実際、近年では一般のオンラインカジノ利用者が次々と逮捕・書類送検され、有罪判決を受けているケースもある。にもかかわらず、著名なスポーツ選手が“捜査の諸事情”という曖昧な理由で不起訴となることは、法の不平等な運用を強く印象づける結果となる。


■ 「グレーゾーン」は闇の温床となる

ここで問題となるのは、オンラインカジノ利用が本当に違法なのか、違法でないのかが曖昧なまま、運用だけが先行しているという点だ。

  • 法律上、オンラインカジノそのものを規定した条文は存在しない
  • 警察の判断によって逮捕される者と見逃される者が分かれる
  • 検察は「諸事情を考慮」としか説明しない

このような曖昧な法運用は、法治国家においてあってはならない。

もしオンラインカジノの利用が違法ならば、それは誰が行っても処罰されなければならない。逆に違法でないという判断を検察が下すのであれば、その法的根拠と基準を公に説明すべきである。


■ 結語:不信感が生むものは、無法地帯である

大阪地検の「不起訴」という判断は、今回だけの問題ではない。

それは日本における賭博法制の不透明さ検察の恣意的な運用そして何より法の公平性の欠如を象徴する一例である。

このまま「不起訴=問題なし」「オンラインカジノ=グレー」のまま放置されれば、次に裁かれるのは誰か、あるいは見逃されるのは誰か、それは捜査機関の気分次第という事態になりかねない。

そして、その最大の犠牲者は、法を信じて生きようとする市民である。

関連記事

  1. オンラインカジノは「見せしめ逮捕」の道具か──吉本芸人6人書類送…

  2. 【考察】阿武町4630万円誤送金事件──電子計算機使用詐欺罪の疑…

  3. 不起訴?京都府警がオンラインカジノの個人利用者を逮捕したその後

  4. 【法】弁護士にオンラインカジノの法的見解を再度打診 | 国内オン…

  5. 【法】オンラインカジノの個人利用ユーザー逮捕 | 賭博罪ではやっ…

  6. 【事件】ドリームカジノ | ネッテラーの無い人のためにでた行動が…

おすすめ記事

  1. クレジットカード入金はオンラインカジノにとっても好ましくない?望んでいない?
  2. オンラインカジノの策略 | ボーナスはもらうべからず?
  3. 【法】オンラインカジノ賭博の必要的共犯とは?過去の判例内容を参考に…(RAISE MAKE $ALL IN)
  4. 【法】オンラインカジノの個人利用ユーザー逮捕 | 賭博罪ではやっぱり不起訴!?
  5. 不起訴?京都府警がオンラインカジノの個人利用者を逮捕したその後

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る